プロが推すエーペックスレジェンズ用ゲーミングPC環境の作り方

目次

エーペックスレジェンズ向けゲーミングPCのCPU選びについて

エーペックスレジェンズ向けゲーミングPCのCPU選びについて

IntelとAMD、実際に触ったときの感覚や違い

Apex Legendsのような反応速度と安定性が命取りになるゲームを快適に遊ぶとき、CPUの選択はやはり結果を大きく左右します。

私自身、ここ数年でIntelとAMDの最新世代を実際に組み合わせて試しましたが、使い込んでいく中で実感したのは「どちらが優れているかではなく、自分の遊び方にフィットするかどうかが全てだ」ということでした。

数字やベンチマークを眺めて頭でっかちに判断してしまうより、体で感じる操作感を優先するほうが、最後に納得できる選び方につながります。

そう思うようになったのは、やはり自分の経験からでした。

IntelのCore Ultraシリーズを導入して最初に驚かされたのは、起動直後の反応の軽やかさです。

パソコンを立ち上げた瞬間から一歩もたつかずに操作でき、ちょっとしたマウスの動きにも即座に応えてくれる。

そしてその追従が本当に自然で、遅延を意識することがほとんどありません。

Apexで瞬時に敵へ照準を合わせるシーンなどでは、この軽快さが大きな武器になりました。

反応が早ければ早いほど、自分の集中も途切れにくい。

240Hzのモニターと合わせたときは、映像と操作が溶け合うような一体感さえあり、「これだよ、欲しかったのは」と思わず声に出していました。

一方でAMD Ryzen 9000シリーズ。

これを試したときはまた全く違う発見がありました。

確かに一瞬の軽さではIntelに分がある、そんな印象を最初は持ちました。

しかし長い時間プレイを重ねると差が出てくる。

激しい戦闘が続き、エフェクトが重なって画面処理が厳しい場面でも、AMDはあまりフレームを落とさない。

その持続力の強さは、大会をフルタイムで走り抜けるマラソン選手のようで、頼もしさを感じました。

「なるほど、こういう強みがあるのか」と感心しましたね。

乱戦の中でも画面が途切れず、最後の最後で裏切られない安心感がそこにありました。

冷却面についても触れておきたいと思います。

IntelのCore Ultra 7 265Kを空冷で組んだとき、正直もっと音がうるさいだろうと予想していました。

それが意外や意外、とても静かで「これなら夜中でも気兼ねなく集中できるな」とほっとしたのです。

逆にAMD Ryzen 7 9800X3Dを使ったときは、DEEPCOOLの空冷クーラーを使いながらも温度が安定して推移し、長時間全力で回してもパフォーマンスの低下を感じませんでした。

両者ともアプローチは違えど、長く向き合える環境を与えてくれる。

この点はさすがだなと感じました。

使い比べるうちに浮かび上がってきた印象はこうです。

Intelは瞬間の鋭さで勝負する短距離のスプリンター。

AMDは持久戦で強さを発揮する長距離ランナー。

数字上では伯仲していても、実際に体感するとこの違いははっきり見えてきます。

「結局は好みの問題なんだよな」と独り言をもらしてしまいました。

私自身のケースを少し振り返ります。

数年前、大会配信を追いながら「プロと同じような反応速度を少しでも手に入れたい」と考え、IntelのCore Ultra 7とRTX 5070Tiを組み合わせてPCを構成しました。

反応速度を最優先していたあの時期には、非常に満足できる環境でした。

しかし練習時間が一日何時間にもなるにつれて、今度はAMDの持つ安定感が魅力的に映り始めました。

夕方から深夜まで息を切らさずに支えてくれる環境は、とてもありがたかったのです。

要するにその時の自分の戦い方に合うかどうかが選択の決め手だったのです。

だから今ならこう言えます。

Apexを前提にしたゲーミングPCのCPU選択はシンプルです。

瞬間的な応答の鋭さを求める人はIntel。

安定して何時間も走り続けられる強さに魅力を感じるならAMD。

この二択で大きく間違うことはありません。

重要なのは、机の上でグラフを眺めることではなく、実際にプレイして心と体がどう反応するかという部分です。

CPUは数値の羅列なんかじゃない。

戦場で自分をどう支えてくれるか、それが命運を分けます。

そしてそれを決めるのは結局、自分自身がどんなプレイヤーでありたいかという問いなんです。

CPUとは相棒。

頼れる仲間。

そう思える存在を選ぶことこそが、この先もゲームを楽しむための正しい選び方です。

最後に胸を張って言えるのは、どちらを選んだとしても、自分らしいプレイが必ず見つかるということ。

そして私は、これからも時代に合わせて環境を更新し続け、自分にとって本当に納得できる選択をしながら歩んでいきたいのです。

配信や動画編集まで考慮したときのCPU選びの視点

エーペックスレジェンズを最高の環境で楽しみたいと考えるなら、私はCPUにしっかり投資すべきだと強く思います。

派手なグラフィックを支えるのはもちろんGPUですが、配信や録画も同時に行う瞬間、真の力を試されるのはCPUです。

私は過去にCPUを甘く見て痛い目を見ました。

ゲームは動いているのに配信はカクつき、視聴者から「見づらい」と言われたときのあのショック。

せっかく整えた環境なのに、自分自身も楽しめず、視聴者をがっかりさせてしまったあの日の気持ちは忘れられません。

その後、思い切ってCPUを強化した瞬間にすべてが変わりました。

滑らかに動き、録画も配信も安定して続けられる。

まさに別世界です。

声に出して「これだ」と思わずつぶやいてしまったほど、体験が向上しました。

安定感。

その重みを体で理解しました。

今の最新CPUであるCore UltraやRyzen 9000シリーズは、ただスペック表が優れているという以上に、実際の使い勝手が段違いです。

ゲームと同時にブラウジングや配信、録画をこなしても余裕の動作。

私はよく「GPUばかりに大金を注いでCPUがボトルネックになるのは本当にもったいない」と周りに言っています。

高性能GPUが眠ったまま宝の持ち腐れになるのは避けたいと心から思うのです。

動画編集をする人にとっては、CPUの差がさらに大きく響きます。

高解像度の映像を重ねたり、エフェクトを加えたりすると、CPUの演算力の限界がすぐに作業時間へ反映されます。

私は以前、旧世代モデルでレンダリングに何十分も待たされました。

その時間に何度もコーヒーを淹れに行き、別の記事を読みながら時間をつぶすしかない。

正直だるい。

けれど新しいCPUに変えてからは劇的な改善を体験しました。

作業時間が半分以下に減り、夜中の作業で「もうすぐ眠れる」と感じた瞬間、心底救われた気持ちになったのを覚えています。

こうした経験を踏まえると、CPUを選ぶときに見極めるべきはやはりコア数とスレッド数、そしてクロックの安定性です。

さらにメモリとの相性も無視できません。

エーペックス自体はそこまでCPU依存が高くないと感じるかもしれませんが、配信やエンコードが重なった瞬間、その平衡は一気に崩れます。

結果としてまず犠牲になるのは配信画質です。

画質が不安定な配信は、視聴者にとって致命的につまらないものになってしまう。

それがストリーマーにとっていかに痛いことか。

私はRyzenに切り替えたとき、その差を文字どおり体感しました。

レンダリング中に待ち時間がやたら長い旧環境では、ひとつの作業だけで疲れてしまい、気持ちも折れそうでした。

それが新しいCPUでは驚くほど短縮され、編集そのものが楽しみにさえなりました。

効率の向上がこれほどまでにメンタルに効くとは思わなかったです。

時間を無駄にしなくなると、仕事や生活のリズムも改善されました。

働く世代にとって「時間を守ってくれるCPU」は、もはや頼れるビジネスパートナーのような存在だと言えます。

もちろんGPUのエンコード支援機能も役立ちます。

しかし細かい操作や複数アプリの同時活用になると、GPUだけではフォローしきれない部分が必ず出てきます。

私は過去にその「じわじわ効いてくる違い」に悩まされました。

表面上の数値では見えない安定性のありがたさを、ようやくリアルに理解できたのです。

だからこそCPUの強さは軽視できません。

そして忘れてはいけないのが消費電力や発熱と冷却のバランスです。

真夏の配信で熱暴走によってPCが突然落ちたとき、私は頭を抱えました。

ファンが悲鳴のように回転する中、画面が暗転した瞬間の悔しさ。

二度と味わいたくない。

だからこそ今では必ず冷却システムとセットでCPUを考えるようにしています。

空冷で済むのか、水冷を導入するべきなのか。

ここをおろそかにするのは愚かだと痛感しました。

最終的に思うのは、自分がどのようにPCを使うのかを最初からしっかり描いておくことの大切さです。

ただ遊ぶためなら中位のCPUでも十分です。

しかし配信や編集までを含めるなら、迷わず上位CPUを選ぶべきです。

予算の大半をGPUに使い切りたくなる気持ちもわかります。

ですが、その偏った投資で環境全体のバランスが崩れ、結果的に満足度が下がるのは避けたいところです。

長い目で見れば、CPUに余裕を残しておいた方が後悔はない。

これが私の中で動かない答えです。

笑顔で終わるゲーム時間。

それこそが一番価値のある体験なのです。

最新CPU性能一覧


型番 コア数 スレッド数 定格クロック 最大クロック Cineスコア
Multi
Cineスコア
Single
公式
URL
価格com
URL
Core Ultra 9 285K 24 24 3.20GHz 5.70GHz 43074 2458 公式 価格
Ryzen 9 9950X 16 32 4.30GHz 5.70GHz 42828 2262 公式 価格
Ryzen 9 9950X3D 16 32 4.30GHz 5.70GHz 41859 2253 公式 価格
Core i9-14900K 24 32 3.20GHz 6.00GHz 41151 2351 公式 価格
Ryzen 9 7950X 16 32 4.50GHz 5.70GHz 38618 2072 公式 価格
Ryzen 9 7950X3D 16 32 4.20GHz 5.70GHz 38542 2043 公式 価格
Core Ultra 7 265K 20 20 3.30GHz 5.50GHz 37307 2349 公式 価格
Core Ultra 7 265KF 20 20 3.30GHz 5.50GHz 37307 2349 公式 価格
Core Ultra 9 285 24 24 2.50GHz 5.60GHz 35677 2191 公式 価格
Core i7-14700K 20 28 3.40GHz 5.60GHz 35536 2228 公式 価格
Core i9-14900 24 32 2.00GHz 5.80GHz 33786 2202 公式 価格
Ryzen 9 9900X 12 24 4.40GHz 5.60GHz 32927 2231 公式 価格
Core i7-14700 20 28 2.10GHz 5.40GHz 32559 2096 公式 価格
Ryzen 9 9900X3D 12 24 4.40GHz 5.50GHz 32448 2187 公式 価格
Ryzen 9 7900X 12 24 4.70GHz 5.60GHz 29276 2034 公式 価格
Core Ultra 7 265 20 20 2.40GHz 5.30GHz 28562 2150 公式 価格
Core Ultra 7 265F 20 20 2.40GHz 5.30GHz 28562 2150 公式 価格
Core Ultra 5 245K 14 14 3.60GHz 5.20GHz 25469 0 公式 価格
Core Ultra 5 245KF 14 14 3.60GHz 5.20GHz 25469 2169 公式 価格
Ryzen 7 9700X 8 16 3.80GHz 5.50GHz 23103 2206 公式 価格
Ryzen 7 9800X3D 8 16 4.70GHz 5.40GHz 23091 2086 公式 価格
Core Ultra 5 235 14 14 3.40GHz 5.00GHz 20871 1854 公式 価格
Ryzen 7 7700 8 16 3.80GHz 5.30GHz 19520 1932 公式 価格
Ryzen 7 7800X3D 8 16 4.50GHz 5.40GHz 17744 1811 公式 価格
Core i5-14400 10 16 2.50GHz 4.70GHz 16057 1773 公式 価格
Ryzen 5 7600X 6 12 4.70GHz 5.30GHz 15299 1976 公式 価格

フレームレート優先派が気をつけたいCPUの組み合わせ

フレームレートの快適さを求めるなら、CPUとGPUをどちらもきちんと選ぶ必要があると私は思います。

どちらか一方に力を入れるのではなく、両方の性能を釣り合わせることが最終的な満足度につながる。

これは、長年PCを組んできた中で、失敗と後悔を通して強く感じてきた真実です。

表に書かれた数字やベンチマークだけでは測れないリアルな体験がそこにはある。

私は何度も「やってしまった」と嘆き、そのたびに学んできました。

私が強く印象に残っているのは、Ryzen 5クラスのCPUにハイエンド寄りのGPUを組んで遊んだ時のことです。

紙の上では「必要十分だろう」と考えていたんですが、実際には120fps前後で頭打ち。

グラフィック設定を下げても状況は改善せず、どう頑張ってもGPUが持つ本来の力を引き出せませんでした。

その時の焦りと悔しさは、今でも忘れられない。

投資した分が報われないって、本当にしんどいんです。

ところが昨年、思い切ってCore Ultra 7を導入してから景色が一変しました。

240Hzのモニタでも余裕があり、画面の滑らかさは別物でした。

CPUとGPUの組み合わせを少し意識するだけで、プレイ体験はここまで変わるのかと、自分でも驚きましたよ。

「ああ、やっと正しい選択ができた」と心底ほっとしました。

私はCPUとGPUの関係を、サッカーに例えてよく考えます。

フォワードがどれだけ点を取れる選手でも、中盤で支える人がいなければ試合に勝てません。

一方だけの力で勝負を決められるわけじゃない。

PCの構成もまったく同じで、両方のバランスがあって初めて意味を持つ。

そう思うと、安易に片方を軽視するのはもったいなさすぎるんです。

特にエーペックスのようなゲームでは、CPUにかかる負荷の変動が想像以上に大きい。

安全地帯が縮まり、複数チームが入り乱れる場面ではフレームが急に不安定になりやすい。

私も何度もその洗礼を受けました。

勝負どころでカクついてしまった時の悔しさといったら…。

GPUではカバーできず、結局CPUの選択がすべて左右するのだと実感した瞬間です。

だから私は、今ではCPU選びを最優先に考えるようになっています。

RTX 5060TiクラスであればCore Ultra 5やRyzen 5でも十分戦えます。

でも、さらに上を目指すなら迷わず上位モデルを選ぶ。

妥協すると「あと一歩足りない」と感じてしまい、結局再投資を迫られることになる。

そうなるくらいなら最初から余裕ある投資をしたほうがいい。

苦い経験を経てようやく腹落ちした考えです。

実際、CPU冷却のような基本にも油断しないほうがいいと学びました。

以前は水冷に憧れていましたが、私は手入れの手間を考えて空冷にしました。

最近導入したDEEP COOLの大型空冷クーラーは予想以上に優秀で、クロックの低下も減り、安定したフレームを維持できています。

小さな工夫がゲームの質を左右するんだと、使うたびに実感します。

たかが冷却、されど冷却。

そう思わされましたね。

そして大切なのは、自分の目標に合った構成を見極めることです。

フルHDで144Hzを目安にするなら、中堅クラスのパーツで十分楽しめます。

しかし240Hzやさらに上を目指すなら話は別。

CPUに余裕がないと途端に限界が見える。

この差は、後になってから痛いほどわかります。

GPUへの投資に惹かれる気持ちはわかりますが、CPUを軽んじればせっかくのグラフィック能力すら活かせなくなる。

未来をつぶす選択肢になりかねません。

要は、最初の判断なんです。

パーツ選びの段階でケチるか、それとも将来を見据えて選ぶか。

そこでの決断が、数か月後の満足感や後悔を左右する。

私はその失敗を何度も味わい、だからこそ確信を持って言えます。

CPUとGPUをどう走らせるか。

それがフレームレートを重視する人にとって最大のテーマなんです。

あの時間。

最後に一つだけ伝えたいことがあります。

エーペックスのようなゲームを本気で高フレームレートでプレイしたいと思うのなら、GPUと同じくらいCPUも真剣に選んでほしい。

ミドルGPUならミドルCPUを、ハイエンドを望むなら迷わず上位CPUを。

そうすればGPUの力はしっかり発揮され、将来の拡張性も守れる。

私は遠回りしてやっとそこへたどり着きました。

結局の答えはシンプルで、CPUとGPUのバランスこそがすべて。

これ以上ないくらい確信を持って断言します。

エーペックスレジェンズに必要なグラフィックボード性能

エーペックスレジェンズに必要なグラフィックボード性能

RTX4060と同価格帯Radeonを比べてみるとどうか

RTX4060とRX7600XTを比べたときに私が行き着いたのは、やっぱり「Apexで勝ちを優先するならRTX4060、映像をじっくり堪能したいならRadeon」というシンプルな結論です。

どちらも確かに進化を感じさせるGPUですが、40代で仕事を一日の大半に抱えながら、夜にひとときの息抜きとしてゲームに向かう身としては、反応の速さと手応えの安定感こそが最優先になります。

0.1秒の反応が生死を分ける瞬間に、信頼できる応答があるかどうか。

そこに私の判断基準があります。

実際に両方を試しました。

RTX4060でプレイしているときのReflexの効き方はまさに快感で、頭で考えるよりも先に指が反応し、キャラクターが動いてくれる。

その軽快さは昔ゲーセンで熱中した格闘ゲームを思い出すようでした。

あのときボタンを押した瞬間に技が決まる心地よさを再び感じられたことは、正直に言って胸の奥を熱くさせる体験でしたね。

まさに直感で「これなら撃ち勝てる」と思わせてくれる瞬間があるのです。

一方でRadeon RX7600XTを動かしてみると、爆発や煙の粒子が細やかで、映像のリアリティが一段も二段も違うなと感じました。

ひとつのシーンが映画のワンカットのように映り込む。

静止した時の写実的な美しさは言葉を挟む余地がないほどで、私はしばし銃を構える手を止めて画面そのものを眺めてしまったほどです。

こうした見映えの良さは、ゲームという枠を超えて映像メディアを扱うとき、大きな価値をもたらしてくれると思います。

ただ正直に言えば、私が求めるのは勝敗を左右する瞬間の応答性です。

撃ち合いの中で「今のヘッドショットは入った」と思った感覚が結果として裏切られない。

これがあるかないかは、ゲームへの没入感ややり込みのモチベーションに驚くほど大きく影響します。

RTX4060はそこに裏打ちを持っていて、安定した遅延の少なさという点で信頼に足る存在でした。

これはPCゲームを長く続けている私にはとても響きましたね。

それでもRadeonには確かに別の強みがあります。

FSR4を有効化した時の映像の力強さは「映像美を求める人は絶対に喜ぶだろう」と感じさせました。

私も動画編集を趣味にしているので、この表現力を評価する人が増えるのは間違いないと確信しています。

それにドライバの安定性が格段に改善されているのは見逃せません。

昔の「ドライバが不安定だから避けよう」という固定観念は、もはや過去のものと言えるでしょう。

やっぱり安心なんですよ、NVIDIAは。

幅広いタイトルでの最適化に支えられている安心感と、数々のプロゲーマーが選ぶ動かぬ実績。

長くIT業界で新旧のハードを経験してきた身からすると、この「裏切られない安心」はなにより重いんです。

GPUは安くない投資ですから、買った後の後悔を避けるためにも、最終的に私が「まずはここだ」と思えるのはRTX4060の方です。

ただし、AMDを尖った選択肢として片付けるのは間違いです。

市場が混乱して供給不足が起こるたび、NVIDIA製品の価格が跳ね上がることもあります。

そんなときAMDのカードが選択肢として光る場面が現実にあるんです。

コストを抑えながらも映像制作や編集との相性がいいのは魅力的で、「予算とパフォーマンスのバランス」を探す人にとっては現実的で力強い味方になるカードと言えます。

最近のGPUのミドルレンジ製品は、本当に昔のイメージとは別物ですね。

RTX4060もRX7600XTも、ただの中級機ではなく、十分に本格派を名乗れるだけの力を備えています。

特にアップスケーリング技術が進歩したことで、もう「ハイエンド限定の体験」という壁が薄れてきています。

こうなると単純なスペック比較や価格の差額だけを見ても正しい判断はできない。

自分がどう遊びたいのか、どんな映像を楽しみたいのかを見極める必要があるのです。

だから私はこう考えます。

もし夜中にApexで仲間と勝ちを積み上げたいなら、やっぱりRTX4060を選ぶのが正解だと。

悔しさを味わわずに済んで、勝率が確かに変わってくるからです。

プロゲーマーに近づきたい、やるなら真剣勝負をしたい、そういう人にRTX4060は応えてくれる。

逆に「ゲームの世界を美しく味わいたい」「配信も少し触れてみよう」そんな思いがある人にはRadeon RX7600XTがしっかりと選択肢になります。

結局のところ、どちらを選んでも大きな後悔につながるほど力不足なカードではありません。

むしろいずれもこの価格帯でこれだけのパフォーマンスを引き出してくれること自体が驚きです。

だから一番大切なのは、自分がどんなゲーム体験を優先したいのか、自分自身に問いかけること。

それを踏まえて決めた選択こそが間違いない答えになるのだと思います。

そして私は今夜もApexを起動するとき、やっぱりRTX4060を選んでしまう。

撃ち合いに勝てる確率を少しでも高めてくれるあの頼もしさに、40代の私のゲーム時間は支えられているんです。

BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN ゲーミングPC ZEFTシリーズ
BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN ホームページ

高フレームレートを狙うなら上位GPUは本当に必要か

Apexを快適に遊びたいと考えるとき、私がまず伝えたいのは「高額な最上位GPUが必ずしも正解ではない」ということです。

私もかつてカタログスペックを見て「上位のほうが絶対いいに決まっている」と思い込んでいた一人でしたが、実際に使ってみて、冷静に振り返ると必ずしもそうではなかったと感じています。

特にフルHDやWQHDの解像度でプレイするなら、ミドルハイ帯のGPUで十分すぎる快適さを得られることが多いのです。

その現実を自分の体験も含めてお伝えしたいのです。

私がRTX5070Tiを使っていたとき、フルHD環境で200fps近くを安定して出していました。

数ヶ月後、意を決してRTX5080に買い替えたのですが、設定を競技寄りに落としていたこともあり、期待ほどの伸びを得られず拍子抜けしたことがあります。

もちろん高解像度や映像美を重視する環境では意味があると分かっていますが、Apexのようにスピード感を競う場面では「これで十分だったんだな」と実感しました。

正直、少し虚しい思いをしたんです。

財布にも響きます。

高性能と引き換えに消えていった十数万円の重み。

それを考えると、「性能の数字だけで飛びつくのは危険だな」と深く学びました。

ゲームは楽しむためのものなのに、出費でモヤモヤしては本末転倒です。

そして見落としがちな点が電源や発熱の問題です。

RTX5080クラスになってくると、大容量電源が欲しくなりますし、ケース内部のエアフローにも細心の注意が必要です。

私は以前、全面ガラスケースのデザインに惹かれて選んだことがありました。

確かに見た目は最高でしたが、夏場にGPUの温度が90度に迫ることもあり、汗をかきながら冷やし方に悩む毎日を過ごしました。

やはり格好良さだけでは選べない。

実用性との両立こそが大事だと痛感しましたね。

さらに考えたいのは寿命と買い替え時期です。

長期利用を狙って上位モデルを買うのも筋が通っています。

しかしGPUやCPUの進化は本当に速く、3年も経てば「今までの常識は何だったのか」と驚く進化を遂げています。

AI処理支援機能を組み込んだCPUなどはその代表例です。

そのため、私は数世代ごとに買い替える方がコスト的にも精神的にも健全だと考えています。

古くなっても売却価値がある程度残るため、結局のところ余計なストレスが少なく、損をしている感覚もありません。

もちろん、あまりに力不足のGPUを選んでしまうと快適性は損なわれます。

例えば、WQHD解像度で165Hzを本気で維持したいなら、RTX5060Tiでは正直辛い部分が出てきます。

プレイ中にカクついて集中を切らされる場面はストレスでしかありません。

その点、RTX5070やRX9070XTクラスに手を伸ばすと、画質とフレームレートの両立ができて安心できます。

実際、私の知人はRX9070XTを使っていて、「WQHDでプレイしてもほとんど落ち込まないよ」と話していました。

逆にCPUの制限を感じることが増えたと冗談交じりに笑っていました。

私が強く言いたいのは、フレームレートや設定の優先順位を自分で整理することです。

とにかく一番新しくて高いものに飛びつくのではなく、用途をよく考え、自分に本当に必要な性能を見極めること。

これが一番大事なんですよ。

冷静に計算すれば、無駄なお金を使わず、それでいて満足感も得られるんです。

例えばフルHDやWQHD環境でApexを競技的に楽しむなら、RTX5070やRX9070XTといった辺りを選ぶのが妥当だと思います。

私自身もそのクラスを使ってきて、「ああ、これ以上は要らないな」と思うことが本当に多かったです。

快適に戦えて、余計な不満を感じない。

それだけで十分幸せです。

一方で、リッチな4K体験を求めるならRTX5080やRX7900XTXといった超ハイエンドモデルへ一気に投資する。

その二極化で考えると非常に分かりやすい。

中途半端に上位を買うより、よほど合理的です。

だから私の結論はこうです。

本当に必要な性能を冷静に見極めることこそが、失敗しないGPU選びの最大のポイントです。

財布と性能のバランスを取れば、快適な環境を長く楽しめる。

Apexを通じて私が実体験で学んだことです。

気持ちよくプレイしたいからこそ、見た目や数字の魔力に惑わされず、自分のスタイルにあった環境を整えることが肝心なのです。

最終的に言えるのは、Apexを快適に楽しむ方法は一つではありません。

人それぞれの目的や未来の見通しによって選択肢は変わってきます。

ただし、フルHDやWQHDで遊ぶ場合にはミドルハイクラスで十分。

逆に4K超高画質を狙うときにこそハイエンドへ投資する。

この線引きを間違わなければ、納得のいく結果に辿り着けると私は強く信じています。

安心感がある機材選び。

手応えのある体験。

GPUは単なるPCパーツではなく、私たちがゲームを楽しみきるための大切な相棒です。

ふと振り返ってみると、数え切れない時間を一緒に過ごし、喜びや悔しさを分かち合ってきた相棒。

だからこそ私にとってGPU選びは単なるスペック比較以上の行為であり、自分の生活を支える欠かせない選択でもあるのです。

最新グラフィックボード(VGA)性能一覧


GPU型番 VRAM 3DMarkスコア
TimeSpy
3DMarkスコア
FireStrike
TGP 公式
URL
価格com
URL
GeForce RTX 5090 32GB 48704 101609 575W 公式 価格
GeForce RTX 5080 16GB 32159 77824 360W 公式 価格
Radeon RX 9070 XT 16GB 30160 66547 304W 公式 価格
Radeon RX 7900 XTX 24GB 30083 73191 355W 公式 価格
GeForce RTX 5070 Ti 16GB 27170 68709 300W 公式 価格
Radeon RX 9070 16GB 26513 60047 220W 公式 価格
GeForce RTX 5070 12GB 21956 56619 250W 公式 価格
Radeon RX 7800 XT 16GB 19925 50322 263W 公式 価格
Radeon RX 9060 XT 16GB 16GB 16565 39246 145W 公式 価格
GeForce RTX 5060 Ti 16GB 16GB 15998 38078 180W 公式 価格
GeForce RTX 5060 Ti 8GB 8GB 15861 37856 180W 公式 価格
Arc B580 12GB 14643 34808 190W 公式 価格
Arc B570 10GB 13747 30761 150W 公式 価格
GeForce RTX 5060 8GB 13206 32257 145W 公式 価格
Radeon RX 7600 8GB 10825 31641 165W 公式 価格
GeForce RTX 4060 8GB 10654 28494 115W 公式 価格

ゲーミングPC おすすめモデル5選

パソコンショップSEVEN ZEFT R60CI

パソコンショップSEVEN ZEFT R60CI
【ZEFT R60CI スペック】
CPUAMD Ryzen7 7700 8コア/16スレッド 5.30GHz(ブースト)/3.80GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070Ti (VRAM:16GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6300Gbps WD製)
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus ブラック
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R60CI

パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AO

パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AO
【ZEFT Z54AO スペック】
CPUIntel Core Ultra7 265KF 20コア/20スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.90GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ16GB DDR5 (16GB x1枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースDeepCool CH510 ホワイト
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AO

パソコンショップSEVEN ZEFT R47AV

パソコンショップSEVEN ZEFT R47AV

熱戦必勝!高級アッパーハイレベルのゲーミングPC、揺るぎないパフォーマンスの新モデル
32GB DDR5メモリと1TB NVMe SSDでスピードと容量、最適なバランスのスペックを誇る
NZXT H9 ELITE WHITEケースで、スタイリッシュに、クールに姿を変えるマシン
Ryzen9 7900X搭載、処理能力の極みを実感せよ!新世代CPUの力を体験

【ZEFT R47AV スペック】
CPUAMD Ryzen9 7900X 12コア/24スレッド 5.60GHz(ブースト)/4.70GHz(ベース)
グラフィックボードRadeon RX 7900XTX (VRAM:24GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6300Gbps WD製)
ケースNZXT H9 Elite ホワイト
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B850 チップセット ASRock製 B850M Pro-A WiFi
電源ユニット1000W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (アスロック製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R47AV

パソコンショップSEVEN ZEFT R55AC

パソコンショップSEVEN ZEFT R55AC

プレミアムな体験をコミットするゲーミングPC、速度とパワーを追求したアドバンストモデル
最新のゲームに最適なバランス、RTX 4060と高速DDR5で現代のプレイをスムーズに
RGBが煌めくFractalの筐体で、部屋も次世代のコンピューティングに照らされる
Ryzen 5 7600搭載、最新技術で応答性高く作業も遊びもレベルアップ

【ZEFT R55AC スペック】
CPUAMD Ryzen5 7600 6コア/12スレッド 5.10GHz(ブースト)/3.80GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースFractal Design Pop XL Air RGB TG
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (内蔵)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R55AC

WQHDや4Kを想定したときのグラフィックボードの選び方

WQHDや4Kでエーペックスレジェンズを快適に遊びたいと思うとき、やはり最も重要になるのはグラフィックボードの選択です。

私自身、これまでいくつかの環境を試してきましたが、GPUの性能次第でゲームの印象が大きく変わることを痛感しています。

フルHD環境であれば、そこそこのGPUでも快適に動いてくれます。

しかしWQHDや4Kに挑戦しようとした瞬間、ゲームの要求は一気に跳ね上がり、映像処理を担うGPUが圧倒的な比重を持ち始める。

つまり、ある程度以上の性能を備えたカードを選ばなければ、せっかくの高解像度モニタを生かしきれずに不満ばかりが募ってしまうのです。

私の経験から言うと、WQHDで安定した戦いを望むなら、最新世代の中上位GPUを候補に入れるのが現実的です。

例えばRTX 5070やRadeon RX 9070クラスであれば、リフレッシュレートを高く保ちながらも画質を落としすぎずに済む。

その余裕があると、実際にプレイしていても安心できるんですよね。

少し前に私は一つ下のランクのGPUを使ったのですが、大人数の戦闘が始まった瞬間にフレームレートが一気に落ち、「やっぱり足りてないか…」と肩を落としました。

その悔しさが、今でも生々しく残っています。

そして4Kです。

これは覚悟がいります。

解像度そのものが大幅に上がることでGPUは桁違いに負荷を受けますし、テクスチャやエフェクトの描画、描写処理の緻密さによって、GPUだけでなくシステム全体の余力も問われます。

個人的には、RTX 5080やRadeon RX 7900 XTXクラス以上を持ち出す以外に満足できる手段はないと思っています。

そのレベルで初めて、4K環境が本当の意味で遊べる舞台に変わる。

価格は確かに張りますが、得られるプレイ体験は別次元です。

私は実際に、普段のWQHDモニタから4Kモニタへ切り替えて試したことがあります。

そのとき使っていたのはミドルハイクラスのGPUでした。

最初は「意外と動くな」と感じたものの、爆発エフェクトやスモークが重なる場面で一気に動作が落ち、ふと気がつくと敵を見失っている。

正直なところ、「これでは勝負にならない」と苦笑するしかない。

4Kは映像だけではなく、冷却性能や電源ユニット、メモリ容量など、ハード全体でも本気を出さなければ支えられないんです。

まさに総合力の戦い。

もうひとつ忘れてはいけないのがドライバーやソフト側の最適化です。

エーペックスレジェンズは歴史あるゲームエンジンをベースにしているので、負荷のかかり方にムラがあります。

だからこそ、DLSSやFSRといったフレーム生成技術が役立つ。

使いこなせば「画質を下げないと動かない」という制約から解放され、映像も操作感もバランスよく楽しめます。

この技術は単なる補助ではなく、いまでは快適に遊ぶための武器になっています。

VRAMの容量も見逃せません。

高解像度で遊ぶとピクセル数が膨大になるため、単純に画質設定を下げてもGPUへの負担が減るとは限りません。

それどころか、むしろメモリ帯域の苦しさが浮き彫りになることすらあるのです。

私の考えでは最低でも12GB、できれば16GBを備えたモデルを選ぶことが安心につながります。

エフェクトの多い場面や、将来的なアップデートにも十分に対応できる。

長期的な投資だと割り切れば損ではありません。

では結局どうすればいいのか。

私なりに整理するなら、WQHDであればRTX 5070やRX 9070を基準に構築すればバランスが取れる。

4Kを本気で狙うなら、RTX 5080やRX 7900 XTX以上しか道はない。

これは極端に感じられるかもしれませんが、私自身のプレイ体験や仲間の実感、検証結果を踏まえても変わらない現実です。

気持ちの余裕。

勝負の安定感。

本気で遊びたいなら、この2つを支えてくれるGPUを選ぶしかありません。

多少値段が高くても、心が折れるような瞬間を減らしてくれる価値があります。

私は昔安く済ませようとして、結局「やっぱり買い直しか」と悔やんだ経験があります。

だからこそ今ならはっきり言えるんです。

プレイ体験を守るために、最初にきちんと投資しておくのが一番賢い選択だと。

ゲームは楽しむための時間のはずです。

負荷に耐えきれずフレームが不安定になると、いくら反射神経を磨いても結果はぶれてしまう。

あの悔しさは、もう味わいたくない。

だから私は、次に選ぶときに迷いません。

WQHDなら余力のある中上位、4Kならハイエンド。

結局この線引きこそが長く安心して楽しめる選択肢なのです。

快適に遊ぶためのメモリとストレージ構成

快適に遊ぶためのメモリとストレージ構成

DDR5メモリは16GBと32GB、実際どちらが扱いやすい?

エーペックスを本気で楽しみたいなら、私は32GBを選ぶのが一番だと感じています。

正直なところ16GBでも動きはしますし、数年前まではそれで十分だったように思います。

ただ実際に使ってみると、その「最低限」で満足できる人は案外少ないんじゃないでしょうか。

私も以前は16GBでしばらく遊んでいましたが、配信や録画を並行した瞬間に不安定になることが多く、正直イライラしました。

ゲームが止まる時間ほど無駄なものはありません。

32GBに切り替えた途端、同じ環境なのに別世界のように気持ちが楽になったんです。

画質や動作を気にせず目の前の勝負に集中できるのは、精神的な余裕にもつながります。

これって仕事でも同じだと思うんですよ。

資料を提出するぎりぎりではなく、余裕を持って準備しておく安心感。

そういう下支えがあると自分の力を最大限に発揮できる。

ゲームにおけるメモリもまさにそれと同じ存在です。

今のDDR5世代はCPUやGPUが力を持っているのでボトルネックが発生しづらく、だからこそ差が見えやすい。

メモリ容量そのものがプレイ品質に直結しているのを実感します。

Apexは一瞬のフリーズで負けが決まるシビアなゲームですから、「止まらない」ことが何よりの価値になる。

私はその安心感こそ32GBの最大の理由だと考えています。

アップデートも軽視できません。

テクスチャの負担は年々重くなり、配信やオーバーレイ表示などのツールを併用する人も増えている。

そうなると16GBではどうしても息切れが早いのです。

長期的に遊ぶタイトルならばなおさら、手元に余裕を残す選択をしておきたい。

だから私は32GBを「贅沢」よりも「準備」だと表現したい。

まさにビジネスにおける投資判断と同じ感覚です。

ただ、割り切れる人もいます。

フルHD環境で、画質は気にせずにプレイできればいいという方なら16GBでも不満なく遊べるでしょう。

実際に私も出張先用の予備PCは16GBで用意しており、低設定で楽しむ分には特に問題はありませんでした。

要は「どのくらい快適さを求めるか」に尽きるんです。

とはいえ、メモリは後から不満が出やすい部品。

数年前まで16GB推奨だったのに、今や生成AIを試す人や並行作業をする人が増えて、16GBではあっという間に限界が見えてくる。

これから先数年の基準を考えれば、再び足りないと感じる瞬間が必ずきます。

その時に増設するのは面倒ですし、結果として余計なお金や時間がかかることになる。

私はその遠回りを経験して痛感しました。

だから今は最初から32GBに投資しておくことが、仕事でも遊びでも快適さを維持する近道だと思っています。

長い目で見れば割安になる。

言い換えれば、少し未来の自分へのおみやげみたいなものなんです。

「あの時決断しておいて良かった」と、実際に私は感じています。

もちろん、誰しも予算という現実があります。

今どうしても費用を抑えたい人まで無理に32GBにすることはありません。

ただ、その時は必ず「近い将来に増設が必要になる」ことを頭の片隅に置いておいた方がいい。

ゲームをたくさん遊ぶ以上、その壁は避けて通れません。

だからこそ私は強調したいのです。

後で後悔するぐらいなら、今から32GBにしておいた方がいい、と。

余裕。

安心感。

これがApexをストレスなく楽しむためのカギです。

ストレスを排した環境で遊ぶと、ゲームそのものの楽しさがはっきりと伝わってきます。

イライラが減る分、仲間との連携も楽しくなるし、日々の生活のリフレッシュとしても効果が大きい。

だから私が勧めるのは迷いなく32GB。

人それぞれの事情はあるにせよ、将来を見据えて快適さを大事にしたいと思うなら、それがきっと正解だと思います。

長い目で考えた時に、「やっておけば良かった」と思わない選択。

それが32GBなんです。

PCIe Gen4 SSDで十分か、それともGen5にするべきか

パソコンのストレージ選びについて、特にゲーム目的で考えると多くの人が迷ってしまうのはよくわかります。

私自身も購入時に頭を抱えましたし、正直に言えば何度も調べ直しました。

そのうえでお伝えすると、Apex Legendsのようなタイトルを快適に遊ぶなら、PCIe Gen4のSSDで十分です。

Gen5は確かに性能としてはすごいのですが、実際にゲームを遊ぶうえでその差を実感できるシーンは思った以上に少ないのです。

最初にGen5のベンチマークを見たとき、桁違いの速度を誇る数値に心が踊りました。

けれども一通りテストを終えたあとには、どこか肩透かしを食らったような感覚の方が強かったのを覚えています。

なぜなら、ロード時間は確かに数秒縮まるものの、それがプレイ体験全体に大きな差を生むかと言われればそうではないからです。

ロード中に携帯を一度触ったら、もう準備完了なんですよ。

誇張抜きにそれくらいの感覚しかありませんでした。

思い出すのは、私がGen5 SSDを導入して最初にApexを立ち上げたときのことです。

期待を込めてロード時間を測ったのですが、従来のGen4と比べるとわずか数秒程度しか違いがなく、「あれ、これだけ?」と声に出してしまいました。

むしろゲーム中はフレームレートの安定やパケットロスの少なさの方が重要で、ストレージの差異を意識する暇もない。

ゲームで夢中になっていると、そんな小さな時間差なんてほぼ気づかないものです。

正直驚きました。

もちろんだからといってGen5が無用の長物だ、というつもりはありません。

これから先の環境で高解像度テクスチャが標準になる時代を考えれば、性能面での余裕は大きな意味を持つ可能性があります。

特に4Kや将来的な8Kで大容量のデータを扱う場面では、Gen5の能力に価値を感じるタイミングもあると思います。

保険のような存在。

そう言えば伝わるかもしれませんね。

ただし現実的な話をするなら、まだまだGen5は価格が高いのです。

コストパフォーマンスを重視する人間として、冷静に選ぶとやっぱりGen4に落ち着かざるを得ない。

さらに言えば、Gen5は発熱問題も無視できません。

実際に扱っていたときは、冷却ファンの配置を変更する羽目になり、ケース内部のエアフロー調整にも苦労しました。

ヒートシンクを追加しても熱対策の不安は残り、そこに手間と心配を抱えることになったのです。

性能の高さとトレードオフにするにはなかなか大きな負担でした。

今の私の環境ではCrucial製Gen4 SSDを使っていますが、これは非常に安定していて、正直なところ過不足を感じません。

大会形式の試合に参加した時でもロードの遅れは全くなく、全員スタート時点で横並びに立てました。

「これで駄目なら何を使えばいいんだろう」と思うほどです。

あの安心感こそ、日常的にゲームを遊ぶ人にとっては一番大事な資産になるのだと痛感しました。

一方で、私が強く感じているのは投資の優先順位です。

費用をかけるならストレージの数秒差よりも、GPUのアップグレードやメモリの増設の方がよほどリアルに効果を感じます。

FPSでは撃ち合いの安定性や視野の滑らかさが圧倒的に重要で、その差が勝敗を左右する。

ここで遅延やカクつきがなくなることの方が、はるかに実感に結びつく。

間違いないと言い切れます。

冷静な判断が求められる部分です。

それに、安心できる選択があるというのは心強い。

だからこそ私は、Apexを遊ぶ目的であれば今は迷わずGen4を推します。

もし友人から相談を受けたなら、「とりあえずGen4にして、その分浮いた予算でグラフィックボードを少しでも良くした方が快適だよ」と背中を押すでしょう。

Gen5を選ぶとしたら、それは最新を揃えて自己満足を得たい人や将来的なアップデートに備えたい人です。

もちろんその気持ちも理解しますが、実用的な面では優先度は決して高くないと考えています。

結局、こうしたパーツ選びというのは単なるスペック競争ではありません。

自分のお金と時間をどこに投じて、その結果に納得できるかどうか。

買ったあとに「これは良い買い物だった」と実感できること、それが大切です。

性能表に映る数値だけに振り回されるより、自分のゲーム体験にどれほど寄与してくれるかを基準に選んでこそ、本当の意味での快適さを手にできるのではないでしょうか。

だから私はあらためて強く感じます。

Apexを遊ぶ今ならGen4 SSDで十分間に合うし、後悔もありません。

これが実際に使ったうえでの実体験を込めた、私の正直な答えです。

SSD規格一覧


ストレージ規格 最大速度MBs 接続方法 URL_価格
SSD nVMe Gen5 16000 m.2 SSDスロット 価格
SSD nVMe Gen4 8000 m.2 SSDスロット 価格
SSD nVMe Gen3 4000 m.2 SSDスロット 価格
SSD SATA3 600 SATAケーブル 価格
HDD SATA3 200 SATAケーブル 価格


ストレージは1TBか2TBか、使ってみてちょうど良い容量

ストレージの容量については、私は自分の失敗経験を通じて、迷うなら2TBを選んでおいた方が断然いいと実感しています。

1TBでも動作は問題ありませんし、特定のゲーム、例えばエーペックスレジェンズのような一本に絞って遊ぶなら十分に収まります。

ただ、それが現実的な使い方かというと全く違います。

気づけば録画データや配信用のファイル、仕事で扱う資料データまで積み重なり、あっという間に容量を圧迫していきます。

そのたびに「また整理か」と肩を落とす羽目になるんです。

正直うんざりです。

1TBを使っていた頃、私は常に残り容量を気にしながらゲームライフを送っていました。

新しいゲームをインストールするたびに「どれを削ろう」と考えなければならず、遊びたい気持ちに水を差される。

これが本当にストレスでした。

録画を数本しただけで慌てて外付けストレージに逃がす作業も日常茶飯事で、その手間の積み重ねが楽しさを半減させていたのは間違いありません。

ゲームは息抜きのはずなのに、いつの間にか管理作業に追われている。

そんな状態に私は嫌気が差しました。

一方で2TBに切り替えた今は、まるで世界が変わったかのように快適です。

大作ゲームを同時に複数入れても余裕がありますし、録画も配信準備の編集も容量を一切気にせずに進められます。

この安心感は想像以上です。

容量の心配をしなくて済むだけで、これほど気持ちが軽くなるのかと自分でも驚いています。

余裕というのは数字以上の価値を持っているのだと腑に落ちました。

さらに意外だったのは、仕事面でも容量の大きさが役立ったことです。

私は業務で映像データを扱うことが多いのですが、動画編集や保存しておく資料はすぐに大きなファイルサイズになります。

1TB時代はゲームと仕事のどちらを削るべきかを考えて、結局どちらかを外付けに逃しては作業を中断せざるを得ませんでした。

しかし2TBに変えてからは、容量の線引きを意識せずに集中できる時間が増え、効率面でも精神面でも負担が減っています。

これは本当にありがたい変化です。

最近のSSDは速度面も十分で、少なくとも私が使っているPCIe Gen.4のモデルで不満を抱いたことはありません。

ロード時間も早いし操作のもたつきも皆無。

容量を増やしたぶん性能が犠牲になるという感覚も一切ありませんでした。

また容量に余裕があるぶん、システム領域とデータ領域をきちんと分けられるので、整理整頓がしやすく、結果として探し物の時間が減るという副次的なメリットもあります。

こうした小さな手間の削減が、最終的に大きな違いを生むのです。

クラウドや外付けSSDを使えばどうにかなると言う人もいるでしょう。

その意見自体は理解できます。

ただ私は外部デバイスの接続や転送に割く時間を心から無駄だと思っています。

毎回ケーブルを探して接続する手間、転送待ちで立ち止まる時間、そうした小さな煩わしさが積み重なって、知らず知らずのうちに気力を削っていく。

だから私は「自分のPC内部に全て収まっている状態こそ快適だ」と強く感じているのです。

外部ストレージはあくまで非常時の保険。

普段は内蔵SSDの余裕で暮らすのが、一番心地よいと確信しています。

それを痛感したのが、大型ゲームタイトルを次々と試したときでした。

「スターフィールド」や「パルワールド」といった作品は本体サイズが想定以上に大きく、さらにアップデートや追加コンテンツが乗ると一層膨れ上がります。

もし1TBでやりくりしようとしたら、インストールのたびに何かを消す作業が必要になります。

その繰り返しは遊びたいときに遊べないという最悪の結末をもたらします。

遊びたい瞬間こそ一番大事な瞬間なのに、そこで待たされるのは苦痛です。

遊びの爽快感が台無しになる。

容量不足は時間の浪費です。

これは声を大にして言いたい。

私は身をもってそれを知りました。

もちろん2TBにしたからといって万能というわけではありません。

SSDの発熱問題は依然として残っています。

特にGen.5モデルは冷却対策が必須レベルで、BTOメーカーの標準構成にも工夫がもっと欲しいと感じています。

ここを改善してくれれば、2TBや4TBの大容量モデルもさらに利用しやすくなるはずです。

今後に期待したい部分ですね。

とはいえ結局のところ、私の結論は変わりません。

長期的に見ても2TBを選ぶことが一番合理的で満足度も高い。

特に私のように「仕事もゲームも同じPCでこなす」人間にとっては、容量不足の不安が消えること自体が生活を軽やかにしてくれるのです。

疲れて帰宅して、ストレスなく起動して遊べる。

仕事に戻るときも中断なしに資料を扱える。

それだけで日常がずっと快適になるのです。

容量の余裕は心の余裕。

私はそう思います。

そして一度この快適さを知ってしまった今、もう容量不足に頭を悩ませる毎日には戻れません。

冷却とケース設計で差がつくゲーミングPC

冷却とケース設計で差がつくゲーミングPC

空冷と水冷、エーペックス用途で選ぶならどちらが現実的?

空冷か水冷か、どちらが正解かという問いに対して、私の考えは明確です。

普通に遊ぶなら空冷で十分というのが本音です。

ただ、ここで勘違いしてほしくないのは、水冷を否定するわけではないということです。

私自身、仕事や家庭の合間に趣味として自作PCに触れてきた経験から言えば、使う環境やこだわり次第で結論が変わるというのが現実だと感じています。

まず、エーペックスというゲームは基本的にGPUが勝負どころであり、CPU温度がほんの数度下がったところでフレームレートが劇的に変わるわけではありません。

だから冷却方法を選ぶ基準はどちらかというと「性能」ではなく「快適さ」や「音の静けさ」になるのです。

実際、夏の夜に何時間もプレイしているとき、空冷ファンを高回転で回したときの風切り音にイライラして集中できなかったことがありました。

しかもボイスチャットを使うと、そのノイズをチーム仲間にまで聞かせてしまう。

あれは正直、気が引けるものです。

そこで私は水冷に手を出しました。

そのときの変化は今でも覚えています。

ケース全体の熱が明らかに減り、GPUファンも落ち着いた回転数で回る。

ヘッドセット越しに聞こえてくる環境音が静まり返ったときに「これが水冷か」と素直に驚きました。

静けさ。

これは想像以上の体験でした。

しかし喜びは長くは続きません。

水冷にはどうしても避けられない弱点があるのです。

ポンプの寿命、冷却液の蒸発リスク、そして設置とメンテナンスの難しさ。

たとえば数年単位での稼働を考えると、ポンプの突然死というリスクが頭をよぎりますし、いざ壊れればCPU温度が一気に跳ね上がるのです。

修理費用や交換の手間を含めれば、安心感ではやはり空冷に軍配が上がる。

やっぱり気楽に付き合えるのは空冷なんだなと、心のどこかで納得しました。

それでも水冷には魅力があります。

ケースを透明パネルで飾り、LEDがきらめくポンプユニットを眺める時間は、それだけで所有欲を満たしてくれます。

友人のひとりは「性能より見た目が大事」と言って水冷を選びました。

私は最初は笑いましたが、よく考えればまったくその通りなんです。

忙しい日常の中で、ゲームに没頭できるのはほんの数時間。

その時間に触れるマシンが自分にとってかっこよければ、気持ちの昂りも変わるのです。

格好から入るのも悪くない。

いや、大人になってからの自己満足だからこそ、贅沢に味わえる喜びだと思います。

一方で、自由度では空冷に分があります。

大きなヒートシンクを積めば性能も伸ばせますし、ケースの選択肢も広がります。

最新の木目調ケースやピラーレス構造のケースを見て心躍ったものの、水冷用のラジエーターを入れる余地がなく断念したことがありました。

空冷ならそうした制約は少ない。

好きなケースを選んで構成を組める自由さは、想像以上にストレスを軽減してくれます。

ただ、例外もあります。

私はあるときGen.5 SSDを導入したのですが、これがとんでもなく熱い代物で、ケース全体が小さなストーブのようになってしまったのです。

GPU温度まで連鎖的に上昇し、このままでは危険だと感じて水冷を導入してラジエーターを前面に配置したら、ケースの熱だまりが嘘のように解消しました。

そのときに「いや、水冷も単なる自己満足じゃないな」と素直に思いました。

やはり経験すると分かる現実的なメリットもあるんですよね。

つまり、冷却方式の答えは絶対的にどちらが優れているかではなく、自分が何を優先したいかで決まります。

fpsの数字にばかり目を奪われがちですが、実際は静音性や見た目、それにメンテナンスの安心感といった生活に直結する要素の方が大事なときも多いのです。

私は基本的に空冷で十分満足していますし、トラブルの少なさや扱いやすさがありがたい。

けれど真夏に長時間プレイするなら水冷に頼りたい。

そんなバランスで落ち着きました。

エーペックスに限れば空冷一本で足ります。

けれど、静音性や見た目にこだわる人にとっては水冷の選択肢も確かに価値があります。

私の結論はこうです。

空冷を基本に据えつつ、水冷はあくまでプラスアルファとして状況に応じて取り入れる。

これが最も現実的な落としどころなのだと思います。

安心感と静けさ。

この二つをどう捉えるかが最大のポイントです。

無理に最初から水冷に飛びつく必要はありません。

まずは質の良い空冷を導入して、その快適さを土台にすればいいのです。

必要になったときだけ水冷に手を出す。

その柔軟さこそ、大人の選択なのです。

結局のところ、私が思う正しい自作PCの在り方は、性能よりも「生活になじむこと」。

長く楽しむためには肩ひじ張らない柔軟な姿勢が大切で、その積み重ねこそが一番の満足を生むのです。

BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN スペック検索
BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN クリエイター向けPC EFFAシリーズ

ゲーミングPC おすすめモデル4選

パソコンショップSEVEN ZEFT R57GE

パソコンショップSEVEN ZEFT R57GE
【ZEFT R57GE スペック】
CPUAMD Ryzen9 7900X 12コア/24スレッド 5.60GHz(ブースト)/4.70GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus ホワイト
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASRock製 B650M Pro X3D WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R57GE

パソコンショップSEVEN ZEFT Z45DBQ

パソコンショップSEVEN ZEFT Z45DBQ

プロゲーマーも驚愕、このマシンのパフォーマンスは異次元レベル
理想のバランスでクリエイティブもゲーミングもフルスロットル
省スペースでデスクトップをスタイリッシュに彩るコンパクトケース
Core i7のパワーでマルチタスクもサクサク

【ZEFT Z45DBQ スペック】
CPUIntel Core i7 14700F 20コア/28スレッド 5.30GHz(ブースト)/2.10GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060Ti (VRAM:8GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 2TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6600Gbps WD製)
ケースINWIN A1 PRIME ピンク
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードintel B760 チップセット ASUS製 ROG Strix B760-I GAMING WIFI
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z45DBQ

パソコンショップSEVEN ZEFT R59N

パソコンショップSEVEN ZEFT R59N
【ZEFT R59N スペック】
CPUAMD Ryzen9 9950X 16コア/32スレッド 5.70GHz(ブースト)/4.30GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ16GB DDR5 (16GB x1枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースDeepCool CH510 ホワイト
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R59N

パソコンショップSEVEN ZEFT R60BC

パソコンショップSEVEN ZEFT R60BC
【ZEFT R60BC スペック】
CPUAMD Ryzen9 9900X 12コア/24スレッド 5.60GHz(ブースト)/4.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースASUS ROG Hyperion GR701 ホワイト
CPUクーラー空冷 サイズ製 空冷CPUクーラー SCYTHE() MUGEN6 BLACK EDITION
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R60BC

パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AQS

パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AQS
【ZEFT Z54AQS スペック】
CPUIntel Core Ultra7 265KF 20コア/20スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.90GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060Ti (VRAM:8GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースAntec P10 FLUX
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (内蔵)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z54AQS

ケース選びで風通しと静音を両立させるポイント

ゲーミングPCを語るうえで私が一番重きを置いているのは「ケースがきちんと冷えるかどうか」です。

正直な話、最初の頃は見た目の派手さに惹かれてケースを選んだこともありました。

LEDがピカピカ光るし、全面ガラスパネルでいかにも強そうだと感じたんです。

でも、それが大きな失敗の始まりで、夏場になったら内部が蒸し風呂のようになり、GPUのファンが轟音を立てながら回り続けて、ゲームどころではありませんでした。

格好良さに騙された。

今思えばそういうことです。

私はその経験から痛感しました。

どれだけ高性能なグラフィックカードやCPUを揃えても、ケースがしっかりと冷やせなければ結局は宝の持ち腐れになる。

冷えること、それが一番大事なんだと心底思うようになったのです。

特にエーペックスのように高負荷が長時間続くタイトルを遊ぶときは、ほんの少しの熱設計の甘さがパフォーマンスに直結します。

処理落ちが出ると集中も切れますし、「あぁ、やっぱりケース選びを間違ったな」と後悔が頭をよぎる。

あのイヤな汗をかく感覚、二度も三度も味わいたくありませんね。

理想のケースはやはり、前面がメッシュ構造でしっかりと吸気できるタイプです。

こうしたケースは高負荷時でも安定感があり、ファンの回転数もほどほどで済むため騒音も抑えられる。

冷却と静音が両立する瞬間、「よし、これだ」と納得できるんです。

ただし完璧なものは存在しません。

メッシュはホコリが入りやすいという弱点もある。

けれど私は定期的に掃除をする習慣があるので、「まぁ手間はかかるけど、それで冷えが確保できるなら納得できる」と割り切っています。

一方で、人気のあるガラスパネルや木目調デザインのケースも確かに目を引きます。

リビングに置いて家族と使うなら美観も考えるべきでしょう。

けれど、私はゲームを心底楽しむ時間を優先したいので、結局は「風通し第一」に落ち着いてしまいます。

格好の良さより安定稼働。

それが40代になった私の答えなんです。

静音ケースと呼ばれるものも試しましたが、正直期待外れでした。

アイドル時は確かに静かで、「あぁこれは良いじゃないか」と思ったんです。

でもゲームを始めると状況が一変。

内部が熱を持ち、ファンが暴れ馬のように回転し出す。

余計にうるさい。

まさに本末転倒でした。

静音とは名ばかりだと肩を落としましたね。

やはり落ち着く結論は、通気性を重視しつつ、低回転のファンを複数配置することです。

1基のファンを高速で回すよりも、3基をゆっくり回した方が冷却効率もよく、音も静か。

ケース内部にまっすぐな風の流れを作ると、体感が一気に変わります。

銃撃戦に集中している最中、風切り音が気にならないというのは本当に大きな違いなんです。

静かで涼しい、それだけで疲労感まで軽減されるのを私は実感しました。

ケースの大きさについても触れておきます。

コンパクトなミドルタワーは確かに置き場所に困らないので人気があります。

ただ、長く安定してPCを運用するならやはりフルタワーに分があります。

水冷ラジエーターや大型ファンを搭載しやすく、ケーブルの取り回しもスムーズになる。

結果的に内部の通気が良くなり、安定稼働へとつながるのです。

設置場所を多少取るとしても、その安心感は計り知れません。

大きなケースほど頼もしいと、実際に手を動かして組み立ててみるとよくわかります。

先日、BTO組み立ての一環で木目フロントのケースを再度試しました。

見た目は本当に洒落ていましたが、やはり吸気効率が悪くて夏場のテストではすぐ熱がこもってしまいました。

その瞬間、「デザイン重視を選んでも、根本は変わらないな」とはっきり思ったんです。

やはり前面メッシュ+十分なファン配置が冷却と静音を両立させる最強の解だと、改めて実感せざるを得ませんでした。

静かに冷える。

それだけで快適さは段違いです。

そして私の結論は明確です。

見た目や流行より、風通しを最優先すべき。

静音はファンの組み合わせと設置で十分コントロールできますし、見た目は二の次にできる。

だからこそ、メッシュフロント、複数ファン、広めの内部スペース。

この三点を満たすケースを選べば間違いないと断言できます。

私がここにたどり着くまでには何度も失敗してきました。

でもその失敗のおかげで、本当に大切なことに気づけたのです。

冷却は土台であり、静音は後から積み重ねられるもの。

そしてそれらの上に、デザイン性や遊び心を加えればいい。

結局、ゲームに没頭できる環境を作るには、まず「ちゃんと冷えるケース」以外にないのだと胸を張って言えます。

安定して長く使える環境。

それが私の最優先事項です。

だからこれからも私は迷いません。

選ぶのは常に冷えるケース。

経験を重ねた40代のビジネスパーソンとして、これこそが私の確かな答えです。

使いやすさとデザインを両立したケースの具体例

ケース選びで本当に大事なのは、冷却性能とデザイン、その両立だと私は思っています。

これまで自作PCをずっと続けてきて、十数台以上は組んできたのですが、やはり大きな違いを感じるのは長時間プレイでの安定感でした。

特にApex Legendsのような負荷が高いゲームでは顕著で、ケース内部の熱処理が甘いと、数十分も経てばパフォーマンスの不安定さやファンのけたたましい回転音に悩まされることになりました。

見た目だけで派手なモデルを選んでしまい、途中で後悔した経験もあります。

だから今は、デザインと同時にエアフローの設計を優先的に見極めるようになったのです。

印象に残っているのは、フロントが全面メッシュになっているケースを初めて試したときです。

吸気の流れが一直線にCPUとGPUへ届き、5℃近く温度が下がっただけなのにファンの音がぐっと落ち着いたのを鮮明に覚えています。

夜中の静まり返った部屋で再起動音やファンの轟音に苛立たなくなった瞬間、「ああ、これが落ち着いてゲームを続けられる環境なんだ」と心底安心しました。

静音性って、数字以上に心に効くものなんですよね。

一方で外観を軽視してはいけないとも感じています。

強化ガラスを使ったケースは単なる見栄えではなく、開放感があり、毎回電源を入れる前にちょっとワクワクする。

三面がガラスで支柱のないピラーレスのケースを使ったときは、その美観を楽しみながらも、実際には作業性の高さが何より助けになりました。

ケーブルの修正もしやすいし、数年後に水冷ユニットの追加を検討したときもスムーズに着脱ができる。

「よく考えられているな」と素直にうなった経験です。

特に個人的な驚きは、木製パネルをあしらったケースに出会ったことでした。

正直、最初は半ばネタのように感じていましたが、設置してみると途端に部屋の雰囲気が柔らかくなり、まるで家具の一部のように馴染んでいく。

仕事机と同じ空間に置く上で、この自然な調和こそ意外と大きな意味を持つのではないかと実感しました。

日中の業務環境にもゲーム時間にも違和感なく寄り添ってくれる、そんな存在感です。

もちろん肝心なのは性能面とのバランスです。

冷却効率を犠牲にしない設計を選べば、最新のRTXシリーズにしても安心して使える。

5070クラスを試したとき、温度が安定しているだけで集中力がこれほど揺るがないのかと自分でも驚きました。

ケースひとつでPC全体がまるで生まれ変わったように感じる、そんな瞬間があるのです。

思わず「いや、こんなに違うのか」と独り言が漏れてしまいました。

最近は組み立て工程を快適にする工夫も広がっています。

ドライバー不要のスクリューレス構造や、裏配線スペースの広さのおかげで、余計なストレスをほとんど感じなくなりました。

以前は配線を直そうとするたびに手首をねじ込んで苦戦し、完成後はぐったりしていたものです。

それが今は落ち着いて手を動かせる。

作業中の心の余裕が、そのまま完成したPCへの満足感に直結していると実感します。

光の演出、つまりRGBライティングについては人によって見解が分かれるところですが、私は適切に冷却設計が施され自由度ある内部設計と合わせてこそ意味があると考えています。

派手さを狙うというより、風の流れと光の配置がきれいに噛み合った瞬間、ようやく「これだ」と思える。

雰囲気が高まり、実用性も損なわない。

その両立を感じ取れると、もはや自己満足ではない確かな手応えになるんです。

過去にはサイドパネルのみガラスの従来型ケースを使ったこともあります。

最初は問題なく済むと思っていたのですが、増設や配線のやり直しになると苦戦の連続で、気付けば毎回不満を募らせていました。

小さな苛立ちが積み重なり、数か月後には「もう嫌だ」と声を漏らしていたほどです。

その経験を経てピラーレス型に切り替えた瞬間の安堵感は忘れられません。

「こんなに楽なのか」と思わず笑ってしまいました。

最終的に言えることはシンプルです。

Apex Legendsのように長く高負荷が続くゲームを快適に支えるケースとは、冷却性をしっかり保ちつつ組み立て自由度にも優れ、生活空間へ自然に溶け込めるデザインを備えているものです。

道具にとどまらず、自分の日常を整える存在であってほしい。

そのためには冷却、デザイン、利便性、この三つがきちんと手を取り合うことが不可欠だと考えています。

以上の経験から私が伝えたいのは、価格や瞬間的な性能だけで選んではいけないということです。

数年にわたり共に過ごす「相棒」として選んでこそ、仕事や生活にも自然に影響を与えてくれる。

次にPCを組む方には、ただのケースではなくこれからの時間を共にする存在を選んでいるのだという意識で臨んでほしい。

これが私の実感です。

安心した時間。

自然な調和。

エーペックスレジェンズ用ゲーミングPCに関する疑問あれこれ

エーペックスレジェンズ用ゲーミングPCに関する疑問あれこれ

144fpsを安定して出すために必要な最低限の構成

エーペックスレジェンズを快適に楽しむために最も大切なのは、高級パーツを無理して揃えることではありません。

ゲームを安定して動かすうえで本当に効いてくる部分にしっかり投資しておくこと。

私はそこに尽きると思っています。

GPU、CPU、メモリ。

この三つがバランスよく噛み合っていれば、プレイ中にフレームが急に落ち込むことがなく、撃ち合いに集中できる環境が整うんです。

無理のない安定こそが肝心なんですよね。

特に負担がかかるのはグラフィックボードです。

Apexはアップデートのたびに最適化が入るので、最新のミドルレンジGPUであればフルHDで144fpsを維持することも十分可能です。

私は実際にRTX 4060Tiを組み込んでみたのですが、競技用に画質を落とせば150fps前後で安定して出ることに驚きました。

あの瞬間、「ここまで出るなら無理に上位モデルはいらないな」と心から思ったのを今も覚えています。

性能は十分。

安心感も十分。

CPUに関してはGPUほどシビアではないにせよ、やや余裕を持ったクラスを選ばないと安定しません。

Core i5やRyzen 5あたりが、堅実にプレイできるラインだと実感しています。

上を見れば切りがないですが、下げるとリスクが大きい。

つまりこの辺りこそちょうどいい落とし所なんです。

メモリは16GBでも動きます。

ただ、一度配信ソフトや録画アプリを並行して動かしたときにカクつきが発生したことがあり、その経験から32GBへ増設しました。

正直に言うと、この違いは予想以上でした。

余裕が生まれたことでプレイ中に余計な心配が消えたんです。

「これで大丈夫だ」と胸を張れるようになりました。

これが何より大きな安心なんですよ。

ストレージも侮れません。

Apexはアップデートごとに容量を食うタイトルなので、1TB以下だと整理に追われる生活になります。

私はNVMe SSDの2TBを入れてみましたが、その時に感じたのは「余裕」こそ最大の快適さだということです。

ロード時間の短縮や発熱面での安定もありましたが、一番良かったのは「空きを気にしなくていい」という精神的な楽さでした。

これは想像以上に大きなメリットです。

冷却も大事です。

実際、最初に安い空冷を使ったらCPU温度が上がり、クロックが落ち、ゲーム中にカクついてしまった経験があります。

そこで思い切ってミドルクラスの簡易水冷を導入したのですが、「もっと早く変えておけばよかった」と唸ったほど安定性が違いました。

温度が落ち着くだけで気持ちに余裕が持てる。

この安心は数値以上の価値があります。

ケースは見た目のデザインに惹かれて選びがちですが、空気の流れを考えなければ宝の持ち腐れです。

私は最初、ガラス面の広いケースに魅力を感じて購入しましたが、熱がこもってしまい、すぐに別のケースへ買い替える羽目になりました。

失敗から痛感しました。

ケースこそ経験がモノを言う部分なんだ、と。

こうした要素をひとつにまとめると、GPUはRTX 4060TiやRX 7600 XTあたり、CPUはCore i5またはRyzen 5、メモリは32GB、ストレージはNVMe SSDで最低1TB以上、冷却は上位空冷か簡易水冷。

この構成を揃えれば144fpsで安定してプレイできますし、余計な不安を感じることなく本来の楽しさに集中できます。

これこそ現実的で堅実な基準です。

最上位を狙えば財布が悲鳴を上げますし、逆に安さを優先すると快適さから遠ざかります。

だからこそ、自分の状況に合わせつつ「ここだけは抑えておく」ラインを見極める姿勢が重要だと私は思います。

この基準を守ってからというもの、ゲームを遊ぶ時間がより純粋に楽しくなりました。

余計な心配が消えた分、素直にゲームの魅力に没頭できたのです。

これが大きな変化でした。

だから私は強調したいんです。

Apexで144fpsを安定させるには、背伸びも妥協もいらない。

必要なのは現実的なラインを守ること。

ただそれだけ。

最短で楽しさを手に入れるための秘訣はシンプルなんですよ。

安定こそが正義。

ゲームを本気で楽しむために必要な準備は、意外とシンプルで奥深い。

PCを自作するという行為は、単なる趣味ではなく、自分の安心を支える大切な投資であり、作業を繰り返す中で私ははっきり実感しました。

効率や性能を追うだけではなく、「心の余裕」まで支える基盤こそが本当の意味でのゲーミング環境なんです。

充実。

そして、この小さな積み重ねが日常の楽しさを大きく変えていく。

私はそう確信しています。

配信込みで考えるとき、優先すべきはCPUかGPUか

配信を伴うゲーミング環境を整える場合、私はCPUを優先すべきだと実感しています。

確かにGPUが重要なパーツであることは間違いなく、多くの人がその性能に目を奪われてしまう気持ちもよく分かります。

しかし実際に自分が配信を始めたとき、CPUの力不足が一瞬で快適さを奪ってしまったあの経験は忘れられません。

GPUの性能が余っているのに、肝心のCPUが悲鳴を上げて映像が途切れ途切れになる。

正直、あのときは頭を抱えました。

私が最初のマシンを組んだときは「GPUさえ強ければなんとかなる」と信じ込んでいました。

最新GPUを購入して胸を張っていたのですが、いざ配信を始めてみて現実に突き落とされたんです。

CPUの負荷が急激に高まり、フレームレートは安定せず、いわゆる紙芝居状態。

見ている人に申し訳なくて、恥ずかしさでいっぱいでした。

この失敗がなければ、CPUの重要性に本気で気づかなかったと思います。

GPUを強化すれば見栄えは良くなるが、それだけでは足りない。

そんな当たり前のことを痛感しました。

いや、身にしみました。

配信ソフトは表では地味ですが裏でとんでもなく多くの仕事をしています。

ゲーム画面の取り込み、シーンの切り替え、音声調整、ブラウザソースの重ね合わせ。

その一つひとつがCPUに負荷をかけている。

GPUのエンコード機能も進歩していますが、最終的な演算処理をまとめ上げる役割はやはりCPUの肩に乗ってしまうのです。

特にフルHDかつ高フレームレートで配信したい場合、その差が決定的になる。

なめてはいけない。

一方、GPUが不要という話ではありません。

Apexのような処理の重いタイトルでは高性能GPUがあって初めてモニターを活かせるし、描画品質にも直結します。

だから軽視はできない。

ただ、優先順位をつけるならCPUが先だと私は思います。

GPUに投資してもCPUがボトルネックになれば、結局は「滑らかに映せない残念な配信」になってしまうからです。

正直、誰のためにもならない。

その意味で私なりに試した構成が心に残っています。

Core Ultra 7を使った環境とRyzen 7 9800X3Dを使った環境を比べたとき、後者では配信中のCPU使用率が圧倒的に安定しており、OBSを立ち上げ、複数のウィンドウを切り替えても余裕がありました。

動作に落ち着きがある。

あまりに差が大きくて驚いたのを覚えています。

正直、この経験をしてしまうと少しくらいコストが高くてもCPUを良いものにしたいという気持ちが揺るがなくなります。

配信映像が乱れないという安心感はお金には代えられないと心底思いました。

安心感って、やっぱり大きいんです。

BTOのゲーミングPCに多いGPU重視の構成についても思うところがあります。

見た目のスペックが分かりやすいからでしょうが、配信を念頭に置いた場合は必ずしも合理的ではありません。

ゲームを遊ぶだけなら問題なくても、配信を始めた瞬間に不安材料になります。

販売している標準構成をそのまま選んでしまうのではなく、自分の使い方に合ったCPUクラスをきちんと選び直すことこそ重要だと思うのです。

その見極めが後からの後悔を防ぐのです。

最近はNPU搭載のCPUが出てきており、これが配信環境に面白い変化をもたらしています。

ノイズ除去、背景合成などの処理をAIが肩代わりすることでCPU全体の余力がさらに生まれ、安定性が高まっていることを実感します。

もうGPUが全ての時代ではなくなりました。

次世代は「CPUとNPUの協力」こそが鍵。

特にApexのようにテンポが速いゲームでは、一瞬の遅延や音声の乱れが勝敗を分けます。

だからこそCPUの安定性が命綱になる。

これは未来の話ではなく、既に現実だと私は思っています。

ここであえて強く言わせていただきます。

配信込みの環境を考えるのであればCPUを優先してください。

GPUが不要というつもりは毛頭ありませんが、予算の配分で悩んだときにどちらを優先するかと問われたら、答えは明らかです。

CPU次第で安定性は決まる。

GPUはその上で適切なものを選べばよい。

余計な虚飾に惑わされる必要はありません。

私にとってこの考えは単なる理論ではありません。

実体験から導き出した実感です。

配信の場面で得られた教訓を踏まえて強く言いたいのは、この優先順位を間違えなければ後悔は必ず少なくなる、ということです。

これから配信を始めたい人にとってCPUの強さは、落ち着いた声や安定した態度と同じくらい、視聴者に「信頼できる」と思わせる要素になるのだと私は信じています。

信頼性。

そして最後に。

私がここまで語ってきた内容は、現場で体験した失敗と成功から積み重ねたごく個人的な結論です。

しかし同じように悩んでいる人にとって、これが一つの参考になるなら嬉しい。

大切なのは見た目の派手さではなく、視聴者と自分自身が安心して楽しめる配信環境を作れるかどうか。

ただそれだけ。

だから私は改めて言いたい。

配信を楽しみたいなら、まずはCPUを大事にしてください。

それが一番の近道です。

ゲーミングPC おすすめモデル4選

パソコンショップSEVEN ZEFT Z52BS

パソコンショップSEVEN ZEFT Z52BS
【ZEFT Z52BS スペック】
CPUIntel Core i9 14900F 24コア/32スレッド 5.40GHz(ブースト)/2.00GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ16GB DDR5 (16GB x1枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake S100 TG
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z52BS

パソコンショップSEVEN ZEFT Z45AKB

パソコンショップSEVEN ZEFT Z45AKB

ゲームもクリエイティブ作業もスムーズにこなす、アドバンスドグレードのゲーミングPC
ラグナロク級のパワーを備え、バランスに優れたパフォーマンスであらゆるタスクを制覇
流行を先取り、Corsair 5000X RGBケースが放つ光彩に心も躍る、デザイン性重視のマシン
快速な処理能力、Core i7 14700KFが作業を加速

【ZEFT Z45AKB スペック】
CPUIntel Core i7 14700KF 20コア/28スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060Ti (VRAM:8GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 2TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6600Gbps WD製)
ケースLianLi O11D EVO RGB Black
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z45AKB

パソコンショップSEVEN ZEFT Z52E

パソコンショップSEVEN ZEFT Z52E
【ZEFT Z52E スペック】
CPUIntel Core i5 14400F 10コア/16スレッド 4.70GHz(ブースト)/2.50GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ64GB DDR5 (32GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6800Gbps Crucial製)
ケースThermaltake Versa H26
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (内蔵)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z52E

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55DI

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55DI
【ZEFT Z55DI スペック】
CPUIntel Core i9 14900KF 24コア/32スレッド 6.00GHz(ブースト)/3.20GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX4060 (VRAM:8GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースNZXT H9 Elite ホワイト
CPUクーラー水冷 360mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー 360L CORE ホワイト
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット650W 80Plus BRONZE認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (外付け)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z55DI

BTOと自作、費用対効果の観点ではどちらが得か

費用と手間をどう考えるかで結論はある程度見えてきます。

私の経験から断言できるのは、全体のコストや時間効率を優先したいのであればBTOパソコンの方が得であるケースが圧倒的に多い、ということです。

なぜならメーカーは大量仕入れの強みを背景に、一般人が店頭や通販で一つずつパーツを買い集めるよりもはるかに有利な価格で構成を提供できるからです。

その上、組み立てや動作検証といった作業も含めて任せられますから、最終的にかかる手間まで含めればBTOに軍配が上がるのは明らかです。

私が以前パーツ価格を細かく調べていた時期、人気のグラフィックカードがある日を境に数万円単位で値上がりしたことがありました。

そのとき自作を検討していた自分は大きなショックを受けましたが、同じ頃にBTOではほぼ同等の構成を安定した価格で提供していて、結果的にBTOの情報を見たときに「悔しいけれど現実的にはBTOのほうが得策だ」と素直に思ったのをよく覚えています。

それでも、自作することの魅力は消えません。

自分でパーツを厳選して組み上げるあの時間は、作業というより趣味に近い達成感を与えてくれるものです。

私は去年、趣味用に専用のゲーム用PCを一台組み立てたのですが、GPUに多くを投資した代わりにCPUクーラーは廉価版で妥協したり、電源に余裕を持たせたりと、限られた予算の中で悩みながら調整する時間が楽しくて仕方ありませんでした。

この自由度は自作ならではであり、完成したときに「これは私だけの一台だ」と思える瞬間には特別な満足感がありました。

多少費用が膨らんでも後悔はしませんでしたね。

むしろ、自分にしか出せない答えを形にしたことへの喜びが残りました。

ただし、苦労する場面も当然出てきます。

パーツ同士の相性問題や初期不良は避けられず、むしろ初めて挑戦する人にとっては大きな壁になります。

実際、私は発熱の大きいSSDを甘く見て取り付けてしまい、性能が十分に出ないばかりか、本体ケース内部が熱だまりを起こしてしまって頭を抱えました。

その夜は一人で冷却方法を調べて深夜まで試行錯誤し、翌朝、寝不足のまま出勤して会議に参加する羽目になったことがあります。

正直に言って、あのときは何度も「なんでこんなことしてるんだ」と投げ出したくもなりましたよ。

サポート面での安心感も両者の違いをより際立たせます。

BTOは基本的に購入元のメーカーが窓口を一本化してくれて、不具合があればまとめて対応してもらえるのが心強い。

一方、私が自作機でBIOSアップデートに失敗したときは、マザーボードメーカーに問い合わせ、さらに別のパーツ製造元にも繰り返しメールを送り、最終的には自力でなんとか復旧するしかありませんでした。

あの時の焦りと疲れは二度と忘れられません。

でも、不思議なことに今となっては「あの失敗さえ自作の醍醐味だった」と思える気持ちもあります。

笑って話せるようになったのは、そこに充実感が残っているからでしょう。

さらに細かい部分でも違いがあります。

最近のBTO標準構成では、ガラスパネルのケースや内部エアフローを重視した冷却設計など、人気を押さえたデザインや構成が盛り込まれていますし、価格も全体の中に自然に組み込まれているため見た目以上にお得に感じます。

しかし私は、あるときどうしても木製パネルの前面デザインに惹かれて、海外ブランドのケースを単品で購入してしまいました。

価格は予算を大幅に超えましたが、部屋の雰囲気と調和したその一台を見た瞬間に「ああ、この選択でよかった」と心から思いました。

効率より自分の気持ちを優先させた結果でしたが、その後の生活の中で得られる満足度を考えれば、投資した意味は十分にあったと思います。

静かな環境。

これも私にとって大事な条件でした。

BTOは平均的な需要に応えられる防音や冷却施策が組み込まれているため一定の静けさは保てますが、自作であれば静音ファンや防振パーツを駆使し、自分が納得できる水準まで徹底的に追い込むことができます。

夜、部屋で一人過ごしながら、静かに回るファンの音を聞き「やっと落ち着けた」と肩の力を抜くあの瞬間は、まさに自作の魅力のひとつでした。

面倒だからこそ、大切なひとときなんですよ。

ここまであれこれ語ってきましたが、BTOと自作のどちらが「得」なのかを一言で決めることはできません。

ただ言えるのは、BTOはコスト効率と安心感を買いたい人の最適解で、自作は自由と愛着を求める人にとってかけがえのない選択肢であるということです。

メーカーが用意したバランスの取れたモデルに任せれば失敗は少なく、安心して日々使うことができます。

その一方で、自作は面倒やトラブルを抱えてでも得られる自分だけの一台という格別の価値があります。

選択を迷う人も多いでしょう。

合理性を優先するのか、こだわりを貫くのか。

答えは意外なほどシンプルなんです。

私は両方を試してきたからわかります。

BTOと自作、それぞれの良さを理解した上で、自分が時間とお金をどこに投じたいのかを冷静に考えれば自然と道は見えてきます。

最終的には「何を大切にしたいのか」。

それだけです。


エーペックスだけならメモリ16GBで足りるのか

エーペックスを快適にプレイできる環境を整える上で、私が今のタイミングで最も強く勧めたいのはメモリを32GBにしておくことです。

16GBでも一応は動作しますし、実際私も以前は16GBのまま数週間プレイしていた時期がありました。

そのとき大きな不具合や頻繁なフリーズはなく、それなりに遊べてはいました。

ただ、心のどこかで「余裕がないな」という感覚が常につきまとっていたのです。

裏でChromeを開いていたり、Discordで通話しながら配信を試みたりすると、一瞬ですが動作が重くなる。

あのヒヤリとする瞬間を覚えています。

遊べるには遊べるけれど、安心はできませんでした。

疲れている夜にあの重さを味わうと、「やっぱり違うんだよな」と改めて感じたものです。

そうして私は32GBに環境を切り替えました。

録画を同時に走らせても、動作の安定感がまるで別物でした。

フレーム落ちを気にせず遊べるのは想像以上に快適で、その瞬間、思わず口からこぼれたのは「これだよ、これ」。

勝ち負けに関係なく、ゲームの時間に余裕を感じられる。

その余裕こそが私にとって大きな価値だったのです。

私は仕事柄もPCに触れる機会が多いのですが、メモリを選ぶときに数字の大小だけを見ても意味がないと痛感しています。

「どれくらい余裕を残せるか」。

ここが実は本質なんです。

40代に入った私の実感としては、その余裕が心の落ち着きや集中力とも直結してきます。

だからこそ数千円を追加してでも32GBにしておくほうが、結局は合理的で、大人の選択なのだと考えています。

数年前、DDR5が出はじめた頃は、32GBを積むのがかなり高額で正直に言えば気軽に手が出せないものでした。

そのため、渋々16GBのままで妥協していたのですが、今は価格差も小さくなっています。

だから「今だからこそ」32GBにしておくほうがいい。

これは私の実体験に基づいた率直な意見です。

ゲームを支えるハードの要素はGPUももちろん大切ですが、実はフレームの安定性で左右される部分も大きく、特に高リフレッシュレートのモニタを使っていると僅か数フレームの落ち込みでも試合結果に影響してしまうことがあります。

そうしたとき、バックグラウンドのアプリの影響を受けにくいだけの余裕を持っているかどうかで差が出るのです。

配信ソフトを立ち上げたままゲームを始めてしまう失敗をしてもフォローできる。

その差は決して小さくありません。

私も若い頃は16GBで無理やりやりくりしていました。

常駐アプリを切り詰め、外付けの録画ツールに頼り、ゲーム前には余計なウィンドウを片っ端から閉じる。

そういう「工夫」で何とかしていました。

けれど、いま振り返れば明らかに余裕のないやり方だったと思います。

正直、綱渡りでした。

今の私なら最初から環境にゆとりを持たせ、快適さを自分で買いに行きます。

それが40代になった私の選び方になっています。

違いは明らかでした。

例えば出張帰りでクタクタな夜に「少しだけ遊びたい」と思うとき。

16GBのときは裏でアプリを一つ動かしただけで「なんか重いな」と感じ、余計に疲れてしまったことが何度もありました。

しかし32GBになった今は、その不快感が一切消えました。

遊び心地が軽くなったことで、心の中の疲れまで少しほぐれていく感覚。

これが長く遊び続ける上でとても大きな差になっています。

メモリ32GBというのは単なる数字ではなく、集中力や楽しむ力に直結するものです。

安定した環境があれば気持ちよく没頭でき、その没頭がストレスを軽減し、ひいては生活全体の質まで底上げすることになる。

単にパーツのスペックではなく、私にとって「気持ちを整える装置の一部」として扱いたい存在だと思っています。

近年リリースされるゲームは、テクスチャや処理の規模が昔とは比べものにならないほど大きくなってきました。

10年前の基準で「16GBで十分」なんて考えていると、想像以上に厳しい現実に直面します。

私自身、昔はそう思い込んでいましたが、いまでは32GBが新しい基準だと考えなおすようになりました。

時代の変化を、身をもって感じているのです。

だから信じてほしい。

エーペックスだけ動かしたいなら16GBでも大丈夫です。

ただし、安定性や長く安心して遊ぶことを重視するのなら迷わず32GBです。

これは単なる数値の話ではなく、快適さや心地よさを守れるかどうかの問題なんです。

ストレスを感じない環境を持てることが、私のように年齢を重ねた世代にとっては重要になります。

最後にもう一度お伝えしておきます。

今の価格帯なら、32GBを選んで損はありません。

その判断が、エーペックスで遊ぶ夜を必ず豊かにしてくれます。

私は本気でそう信じています。

ゲーミングPCを長く快適に使うために意識したいこと

ゲーミングPCを長く快適に使う上で私が一番大事だと考えるのは、性能だけを追いかけるのではなく、その性能を安定して発揮し続けられる環境を最初から整えることです。

どんなに高価なパーツをそろえたとしても、管理を怠れば数年で不調が出てしまい、結局コストも気持ちも無駄にしてしまいます。

私はこの失敗を過去に経験していますし、今思えばほんの少しの注意で避けられたことばかりでした。

つまりは「準備がすべて」なのです。

特に軽んじてはいけないのが熱対策です。

パーツの発熱は、夏にクーラーを我慢するのと同じで、知らないうちに内部を蝕んでいきます。

最初の頃は問題がなくても、冷却を軽視すると突然フリーズや強制終了といった不調に悩まされることになります。

私も一度、真夏の夜にプレイ中いきなり止まってしまい、それが原因で仲間に迷惑をかけてしまったことがありました。

あの時の悔しさは今でも覚えています。

だからこそケース内のエアフローは真っ先に考えるべき要素であり、さらに内部清掃も習慣化することで本来の性能を取り戻せるのだと、何度も身をもって学びました。

もう一つ、甘く見がちなのはストレージです。

SSDだから安心、と思った大間違い。

実際には速度低下は避けられませんし、容量不足は思った以上に早くやってきます。

私の場合、1TBしかないSSDに新作ゲームを詰め込んでしまい、あるアップデートで容量が足りず、夜の貴重な時間をデータ整理に追われて潰しました。

心底げんなりしましたよ。

その経験以来、私はストレージだけは絶対にケチらなくなりました。

余裕があればあるほど安心できますし、心置きなくインストールできますからね。

メモリの容量についても同じです。

16GBでも十分動く、とよく言われます。

それは確かに正しいのですが、私の体験上、長期利用を考えるなら32GBが安心です。

ゲームしながら友人と音声通話、同時にブラウザで攻略情報を調べる。

そんな同時進行はよくあるので、16GBだとすぐに限界でした。

動きが鈍ったとたん、楽しいはずのプレイが一気にストレスに変わるんです。

イライラを感じて増設を決断するのでは遅い。

だから最初から迷わず積むべきだと、声を大にして言いたいのです。

安心感が段違いです。

性能選びの際、CPUやGPUも「今動けばいい」で決めるのは危険です。

少し背伸びして上位モデルを検討した方が、長期的にはむしろ合理的だと私は思います。

最近はAIによる画質補正やスケーリング技術が優れていますから、ワンランク上の選択肢にするだけで数年先の快適性まで保証されるイメージです。

特にGPUは信頼の土台となる部分ですし、ここが弱いと後から全体を支えられない。

長持ちさせたいなら、やはりこの部分が肝心です。

それから忘れてはならないのが電源ユニットです。

ここで出費を惜しむ人が驚くほど多い。

私も昔、値段だけで選んだ安物の電源を使ったことがありましたが、半年経たないうちに突然落ちるようになりました。

その時の絶望感といったら。

しかも交換の手間や費用は倍以上かかり、ストレスで何日も気分が晴れませんでした。

本当に割に合わない。

その経験からはっきり言えることがあります。

「電源は絶対にケチるな」。

電源の安定感はパフォーマンスと寿命の両方に直結する。

ここを妥協しないことが、自分の心を守る一番の近道なんです。

ケースの選び方も非常に重要です。

通気性の良いメッシュタイプは冷却効率が大きく変わりますし、内部スペースに余裕があるケースは将来的な拡張に大きな差を生みます。

私自身、大型GPUを後から導入しようとしてケースサイズに悩まされたことがありました。

その経験を踏まえると、デザインだけでなく拡張スペースまで考えるべきだと痛感します。

見た目に惹かれる気持ちはわかりますが、実際に使い続けたときの安定感こそが満足度につながります。

見えてくるのは「実用性と未来の投資」。

快適なプレイには、スペック値だけを見るのではなく安定性と拡張性をどう確保するかという視点が欠かせません。

プレイ中に落ちる不安がないこと、数年後も安心して使えること、それが本当の信頼につながります。

安さや一時的な性能に惹かれた結果、数年で買い替えを迫られるようでは意味がない。

むしろ最初に準備をしっかりしておけば、余計な出費や労力を避けることができ、何より気持ちに余裕が持てるのです。

私は胸を張って言います。

ゲーミングPCを長く快適に使い続ける本当の答えは、最初にどの部分へしっかり投資するかに尽きます。

冷却、容量、メモリ、電源、ケース、そして少し上の性能。

バランスを整えて用意することが、未来の安心を保証する道なのです。

大事なのは決断。

それが、未来への投資になるのです。

人気PCゲームタイトル一覧


ゲームタイトル 発売日 推奨スペック 公式
URL
Steam
URL
Street Fighter 6 / ストリートファイター6 2023/06/02 プロセッサー: Core i7 8700 / Ryzen 5 3600
グラフィック: RTX2070 / Radeon RX 5700XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Monster Hunter Wilds
/ モンスターハンターワイルズ
2025/02/28 プロセッサー:Core i5-11600K / Ryzen 5 3600X
グラフィック: GeForce RTX 2070/ RTX 4060 / Radeon RX 6700XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Apex Legends
/ エーペックスレジェンズ
2020/11/05 プロセッサー: Ryzen 5 / Core i5
グラフィック: Radeon R9 290/ GeForce GTX 970
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
ロマンシング サガ2
リベンジオブザセブン
2024/10/25 プロセッサー: Core i5-6400 / Ryzen 5 1400
グラフィック:GeForce GTX 1060 / Radeon RX 570
メモリ: 8 GB RAM
公式 steam
黒神話:悟空 2024/08/20 プロセッサー: Core i7-9700 / Ryzen 5 5500
グラフィック: GeForce RTX 2060 / Radeon RX 5700 XT / Arc A750
公式 steam
メタファー:リファンタジオ 2024/10/11 プロセッサー: Core i5-7600 / Ryzen 5 2600
グラフィック:GeForce GTX 970 / Radeon RX 480 / Arc A380
メモリ: 8 GB RAM
公式 steam
Call of Duty: Black Ops 6 2024/10/25 プロセッサー:Core i7-6700K / Ryzen 5 1600X
グラフィック: GeForce RTX 3060 / GTX 1080Ti / Radeon RX 6600XT
メモリー: 12 GB RAM
公式 steam
ドラゴンボール Sparking! ZERO 2024/10/11 プロセッサー: Core i7-9700K / Ryzen 5 3600
グラフィック:GeForce RTX 2060 / Radeon RX Vega 64
メモリ: 16 GB RAM
公式 steam
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE 2024/06/21 プロセッサー: Core i7-8700K / Ryzen 5 3600X
グラフィック: GeForce GTX 1070 / RADEON RX VEGA 56
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ファイナルファンタジーXIV
黄金のレガシー
2024/07/02 プロセッサー: Core i7-9700
グラフィック: GeForce RTX 2060 / Radeon RX 5600 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Cities: Skylines II 2023/10/25 プロセッサー:Core i5-12600K / Ryzen 7 5800X
グラフィック: GeForce RTX 3080 | RadeonRX 6800 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ドラゴンズドグマ 2 2024/03/21 プロセッサー: Core i7-10700 / Ryzen 5 3600X
グラフィック GeForce RTX 2080 / Radeon RX 6700
メモリー: 16 GB
公式 steam
サイバーパンク2077:仮初めの自由 2023/09/26 プロセッサー: Core i7-12700 / Ryzen 7 7800X3D
グラフィック: GeForce RTX 2060 SUPER / Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ホグワーツ・レガシー 2023/02/11 プロセッサー: Core i7-8700 / Ryzen 5 3600
グラフィック: GeForce 1080 Ti / Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
TEKKEN 8 / 鉄拳8 2024/01/26 プロセッサー: Core i7-7700K / Ryzen 5 2600
グラフィック: GeForce RTX 2070/ Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Palworld / パルワールド 2024/01/19 プロセッサー: Core i9-9900K
グラフィック: GeForce RTX 2070
メモリー: 32 GB RAM
公式 steam
オーバーウォッチ 2 2023/08/11 プロセッサー:Core i7 / Ryzen 5
グラフィック: GeForce GTX 1060 / Radeon RX 6400
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
Monster Hunter RISE: Sunbreak
/ モンスターハンターライズ:サンブレイク
2022/01/13 プロセッサー:Core i5-4460 / AMD FX-8300
グラフィック: GeForce GTX 1060 / Radeon RX 570
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
BIOHAZARD RE:4 2023/03/24 プロセッサー: Ryzen 5 3600 / Core i7 8700
グラフィック: Radeon RX 5700 / GeForce GTX 1070
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
デッドバイデイライト 2016/06/15 プロセッサー: Core i3 / AMD FX-8300
グラフィック: 4GB VRAM以上
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
Forza Horizon 5 2021/11/09 プロセッサー: Core i5-8400 / Ryzen 5 1500X
グラフィック: GTX 1070 / Radeon RX 590
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam

あわせて読みたい

自作PC経験者が語る! BTOの利点と使い道

BTOパソコンチョイス

スムーズな内職のためのパソコン選び 推奨スペックとモデル

ゲーミングPC.jp

RTX5060で迷わない! ゲーミングPC選びの完璧ガイド

ゲーミングPCフリーク

失敗しないPC組み立て代行! サービス利用のコツと秘訣

BTOパソコンチョイス

ゲーミングPC BTOで作る最強のカスタマイズ術

ゲーミングPCフリーク

プロも納得! イラスト制作向けパソコンの選び方とモデル紹介

ゲーミングPC.jp

動画編集もサクサク! 究極のゲーミングPC選び

ゲーミングPCフリーク

初心者でも安心! イラスト制作に最適なパソコンの選び方

BTOパソコンチョイス

ゲーミングPCおすすめセットアップ 職種別カスタマイズ例

ゲーミングPCフリーク

写真編集に特化したパソコンの最新トレンドと選び方

BTOパソコンチョイス

あなたの音楽制作を加速! DTMに最適なパソコン選び

ゲーミングPC評価ブログ

パフォーマンス重視! イラスト制作に最適なパソコンとは?

ゲーミングPC.jp

9800X3DゲーミングPC 最高のパフォーマンスを得るには?

ゲーミングPCフリーク

Windows PCを使った動画編集のためのスペック徹底解説

BTOパソコンチョイス

ゲーミングPCの頂点へ! RTX5090を搭載した最新機種レビュー

ゲーミングPC評価ブログ

動画編集×ゲーミングPC活用術 プロが語る選び方とコツ

ゲーミングPC.jp

プロが選んだ! Stellar Blade推奨スペックのポイント

ゲーミングPCフリーク

業務用パソコンの選び方ガイド 用途別おすすめスペックとは?

BTOパソコンチョイス

Ryzen 9800X3Dで挑むゲーミング革命 賢いPC選び完全ガイド

ゲーミングPC評価ブログ

アート制作も快適に! クリエイター向けPC選びのポイント徹底解剖

ゲーミングPCフリーク

コストを抑えて高性能! BTOデスクトップPCでパワーアップする方法

ゲーミングPCフリーク

夢のハイスペックPC! 初心者でも簡単に選べるポイント

BTOパソコンチョイス

プロ配信者必見! ゲームに最適なPC選びガイド

ゲーミングPC.jp

写真の質を高める! 加工に理想的なパソコン選び方ガイド

BTOパソコンチョイス

RTX5060Tiモデルの選び方 ゲーミングPCの最前線

ゲーミングPC評価ブログ

プロも納得の写真加工パソコンを手に入れよう

ゲーミングPC Tier1

迷わないPC選び! Ryzen 9950X3Dで自分にピッタリのゲーミングマシンを

ゲーミングPCフリーク

動画編集に必須のスペックを持つパソコンの選定法

BTOパソコンチョイス

初心者でも安心! 絵を描くために必要なパソコンの選択肢

ゲーミングPC.jp

ゲーミングPC選びに迷ったら?RTX5060Tiの魅力を活かした選択肢とは

ゲーミングPCフリーク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次